220213     

さかなまーく ΙΧΘΥΣ イクスス()    

イエスス(イエス)クリス(キリスト)、セオス()、ヒュオス()、ソテル(救い主)

聖書で聖書を読む 

神の子キリスト

・・・初期キリスト集会の「キリスト賛歌」・・・

2022年 2月 13日 家庭礼拝 高橋照男

 

キリストを神の子と告白する讃美歌が書かれているのがピリピ書2章6−11節である。これはパウロがこのピリピ書を執筆した(AD35−55年?)以前に、すでに初期キリスト集会(エクレシヤ)において誕生していたものである。この讃美歌にこそ、その後紀元2世紀頃にその原型が固まった使徒信条(讃美歌566番)の源流があることが解る。現代の無教会主義集会の指標でもある。


まず、ピリピ2章6−8節。邦語100年間の各種翻訳並読。

聖書協会共同訳2018

フィリ 2:6 キリストは/神の形でありながら/神と等しくあることに固執しようとは思わず

フィリ 2:7 かえって自分を無にして/僕の形をとり/人間と同じ者になられました。/人間の姿で現れ

フィリ 2:8 へりくだって、死に至るまで/それも十字架の死に至るまで/従順でした。

 

フランシスコ会訳2013

006キリストは神の身でありなが ら、

神としてのあり方に固執しようとはせず、

007かえって自分をむなしくして、

僕の身となり、人間と同じようになられました。

その姿はまさしく人間であり、

008死に至るまで、十字架の死に至 るまで、

へりくだって従う者となられました。

 

岩波翻訳委員会訳1995

500206キリストは神の形のうちにあったが、

神 と等しくあることを

固 守すべきものとはみなさず、

500207むしろ己れ自身を空しくした、

奴 隷の形をとりつつ。

さ らに人間と似た者になりつつ、

人 間としての姿において現れつつ、

500208己れ自身を低くした、

死 に至るまで従順になりつつ、

し かも十字架の死に〔至るまでも〕。

 

新共同訳1987

2:6 キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、

2:7 かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、

2:8 へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。

 

前田訳1978

2:6 彼は神の形にいましつつも、神とならぶことに捕らわれず、

2:7 おのれをむなしゅうして僕の形をとり、人の姿になり、様子は人のようでした。

2:8 彼はおのれを低くして死に至るまで、然り十字架の死に至るまで従順でした。

 

新改訳1970

2:6 キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、

2:7 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。

2:8 キリストは人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われたのです。

 

塚本訳1963

2:6 彼は(先には)神の姿であり給うたが、神と等しくあることを棄て難いことと思わず、

2:7 かえって自分を空しうして人と同じ形になり、奴隷の姿を取り給うたのである。そして人の様で現れた彼は、

2:8 自ら謙り、死に至るまで、(然り、)十字架の死に至るまで(父なる神に)従順であり給うた。

 

口語訳1955

2:6 キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、

2:7 かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、

2:8 おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。

 

文語訳1917

"500206"," 即ち彼は神の貌にて居給ひしが、神と等しくある事を固く保たんとは思はず、"

"500207"," 反つて己を空しうし、僕の貌をとりて人の如くなれり。"

"500208"," 既に人の状にて現れ、己を卑うして死に至るまで、十字架の死に至るまで順ひ給へり。"



次に、ピリピ2章6−8節。ルター以後500年間の主要国聖書の引照で心に響くものを、年代の古いものに限って抜粋する。

 

(英・米)THE NEW TREASURY OF SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照

  

口語訳 Uコリ8:9・・・AD53-56年?

8:9 あなたがたは、わたしたちの主イエス・キリストの恵みを知っている。すなわち、主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられた。それは、あな たがたが、彼の貧しさによって富む者になるためである。

 

口語訳 ガラ 4:4・・・AD53-54年?

4:4 しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生れさせ、律法の下に生れさせて、おつかわしになった。

 

口語訳 ガラ 3:13・・・AD53-54年?

3:13 キリストは、わたしたちのためにのろいとなって、わたしたちを律法ののろいからあがない出して下さった。聖書に、「木にかけられる者は、すべてのろわれ る」と書いてある。

  

(日)新共同訳1987の引照

 

新共同 ロマ 5:19・・・AD53-54年?

5:19 一人の人の不従順によって多くの人が罪人とされたように、一人の従順によって多くの人が正しい者とされるのです。

 

新共同 ロマ 14:11・・・AD53-54年?

14:11 こう書いてあります。「主は言われる。『わたしは生きている。すべてのひざはわたしの前にかがみ、/すべての舌が神をほめたたえる』と。」

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE 1985 の引照

 

 口語訳 ロマ 5:19・・・AD53-54年?

5:19 すなわち、ひとりの人の不従順によって、多くの人が罪人とされたと同じように、ひとりの従順によって、多くの人が義人とされるのである。

  

●結論                            使徒信条(紀元2世紀頃)の源流は初期信者集団(エクレシヤ)の「キリスト賛歌」にすでにある。これが全キリスト教会の拠って立つ動かぬ真の伝統である。我が国の無教会主義集会の指標でもある。

inserted by FC2 system